産業廃棄物管理票(マニフェスト)価格の改定(値上げ)について
経営戦略セミナーの開催について
公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団にて
経営戦略セミナーが下記のとおり開催されます。
日時 2022年8月19日13時30分〜
講師 (株)日本M&Aセンター M&Aアドバイザー 針田 大也 氏
テーマ 「廃棄物処理業界の中小企業M&A」の仕組み及び注意点について解りやすく解説
日時 2022年8月24日13時30分〜
講師 (公財)日本容器包装リサイクル協会 プラスチック容器事業部 課長 清水 健太郎 氏
テーマ 「プラスチックリサイクルの現状と課題及びリチウムイオン電池発火事故について」解りやすく解説
日時 2022年9月2日13時30分〜
講師 東海大学 政治経済学部 経済学科 教授 細田 衛士 氏
テーマ 新しい静脈ビジネスの在り方 ~循環経済とカーボンニュートラルの両立をめざして~
日時 2022年9月13日13時30分〜
講師 経済産業省 産業技術環境局 資源循環経済課 課長補佐(総括担当) 吉川 泰弘 氏
テーマ カーボンニュートラル、サーキュラー・エコノミー、プラスチック資源循環促進法など、環境分野の重要な政策方針の最新状況を解説
つきましては、ご興味のある方は下記アドレスにてご確認ください。
なお、10月以降も様々なテーマでセミナーが実施されますのでご確認ください。
時津町との災害廃棄物処理協定締結式について
時津町と一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、令和4年7月28日に「災害時における災害廃棄物の処理等の協力に関する協定」を締結しました。
今回の協定により、災害時に発生した災害廃棄物の撤去、収集及び運搬並びに処分等が迅速かつ円滑に行うことが可能となります。今後、発生が予想される自然災害や不測の事態に備えるものです。
なお、一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、同様の協定を長崎県及び長崎市、佐世保市等と既に締結しており、県内自治体では14例目となります。
環境センター火災事故に伴う積込・運搬業務協力団体への感謝状贈呈式
令和4年4月20日(水)大村市役所において環境センター火災事故に伴う積込・運搬業務協力団体への感謝状贈呈式が行われました。
当協会を含め5団体が感謝状を受贈されました。
講習会の更新
2022年度講習会日程を掲載しました。
※2022年度の講習会は、2021年度に引き続き、事前にパソコンで講義ビデオを視聴して受講し、後日、会場で試験を受ける2段階形式により行います。
佐々町との災害廃棄物処理協定締結式について
佐々町と一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、令和4年1月18日に「災害時における災害廃棄物の処理等の協力に関する協定」を締結しました。
今回の協定により、災害時に発生した災害廃棄物の撤去、収集及び運搬並びに処分等が迅速かつ円滑に行うことが可能となります。今後、発生が予想される自然災害や不測の事態に備えるものです。
なお、一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、同様の協定を長崎県及び長崎市、佐世保市等と既に締結しており、県内自治体では13例目となります。
松浦市との災害廃棄物処理協定締結式について
松浦市と一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、令和3年11月30日に「災害時における災害廃棄物の処理等の協力に関する協定」を締結しました。
今回の協定により、災害時に発生した災害廃棄物の撤去、収集及び運搬並びに処分等が迅速かつ円滑に行うことが可能となります。今後、発生が予想される自然災害や不測の事態に備えるものです。
なお、一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、同様の協定を長崎県及び長崎市、佐世保市等と既に締結しており、県内自治体では12例目となります。
東彼杵町との災害廃棄物処理協定締結式について
東彼杵町と一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、令和3年11月1日に「災害時における災害廃棄物の処理等の協力に関する協定」を締結しました。
今回の協定により、災害時に発生した災害廃棄物の撤去、収集及び運搬並びに処分等が迅速かつ円滑に行うことが可能となります。今後、発生が予想される自然災害や不測の事態に備えるものです。
なお、一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、同様の協定を長崎県及び長崎市、佐世保市等と既に締結しており、県内自治体では11例目となります。