産業廃棄物管理票(マニフェスト)価格の改定(値上げ)について
昨今の原料価格や諸経費の高騰が続いており、コスト削減にも努めてまいりましたが、令和4年8月1日より(公社)全国産業資源循環連合会発行の産業廃棄物管理票(マニフェスト)及び建設六団体副産物対策協議会発行の建設系廃棄物マニフェストの価格を改定(値上げ)させていただきます。
つきましては、下記にて詳細をご確認して頂き、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
エコアクション21セミナーの案内について
長崎県、長崎市、佐世保市等にてエコアクション21セミナーが開催されます。
つきましては、多数のご参加をお願いいたします。詳細についてはチラシをご参照ください。
労働安全衛生について
産業廃棄物業界は、他産業と比較して労働災害が多い業界です。当協会では安全衛生委員を選任し、(公社)全国産業資源循環連合会及び関係機関と連携を取りながら組織的に安全衛生水準の向上に取り組んでいます。
各位におかれましては、下記サイトに安全衛生に関する情報が公開されておりますので、ぜひご利用ください。
厚生労働省 職場のあんぜんサイト https://anzeninfo.mhlw.go.jp/index.html
全産連 安全衛生サイト https://www.zensanpairen.or.jp/disposal/safety/
平戸市との災害廃棄物処理協定締結式について
平戸市と一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、令和5年6月1日に「災害時における災害廃棄物の処理等の協力に関する協定」を締結しました。
今回の協定により、災害時に発生した災害廃棄物の撤去、収集及び運搬並びに処分等が迅速かつ円滑に行うことが可能となります。今後、発生が予想される自然災害や不測の事態に備えるものです。
なお、一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、同様の協定を長崎県及び長崎市、佐世保市等と既に締結しており、県内自治体では16例目となります。これをもって離島を除く県内自治体すべてと協定を締結しました。


講習会の更新
2023年度講習会日程を掲載しました。
※2023年度の講習会は、2022年度に引き続き、事前にパソコンで講義ビデオを視聴して受講し、後日、会場で試験を受ける2段階形式により行います。
申込み方法は日本産業廃棄物処理振興センターのホームページからのWeb申込のみとなります。書面(受講の手引き)を使った郵送による申込はできません。
詳しくは講習会ページをご覧ください。
大村市制施行81周年記念大村市表彰受賞のお知らせ
2023年2月11日「大村市市制施行81周年記念大村市表彰式」が開催され、当協会県央支部が大村市表彰を受賞しました。
表彰式には県央支部長である野田孝則が出席し、園田大村市長より表彰いただきました。
今後もなお一層地域に貢献できるよう精進し、大村市のさらなる発展のため尽力してまいります。
波佐見町との災害廃棄物処理協定締結式について
波佐見町と一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、令和5年2月24日に「災害時における災害廃棄物の処理等の協力に関する協定」を締結しました。
今回の協定により、災害時に発生した災害廃棄物の撤去、収集及び運搬並びに処分等が迅速かつ円滑に行うことが可能となります。今後、発生が予想される自然災害や不測の事態に備えるものです。
なお、一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、同様の協定を長崎県及び長崎市、佐世保市等と既に締結しており、県内自治体では15例目となります。


時津町との災害廃棄物処理協定締結式について
時津町と一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、令和4年7月28日に「災害時における災害廃棄物の処理等の協力に関する協定」を締結しました。
今回の協定により、災害時に発生した災害廃棄物の撤去、収集及び運搬並びに処分等が迅速かつ円滑に行うことが可能となります。今後、発生が予想される自然災害や不測の事態に備えるものです。
なお、一般社団法人長崎県産業資源循環協会は、同様の協定を長崎県及び長崎市、佐世保市等と既に締結しており、県内自治体では14例目となります。