重要:産業廃棄物管理票(マニフェスト)価格の改定(値上げ)について

 (公社)全国産業資源循環連合会は原料価格や諸経費の高騰を受け、2025年4月1日より同連合会発行の産業廃棄物管理票(マニフェスト)の価格を下記のとおり、改定(値上げ)することになりました。なお、建設六団体副産物対策協議会発行の建設系廃棄物マニフェストは変更ありません。
 つきましては、下記にて詳細をご確認して頂き、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
 

産業廃棄物管理票(マニフェスト)価格の改定(値上げ)について

事務局の休業についてのお知らせ

当協会の第13回定時総会開催のため、下記のとおり休業いたします。

 

2025年6月6日(金曜日)13時より

(6月9日(月)からは通常どおり営業します)

「ながさきデコ活 ゼロカーボンアクション12」のお知らせ

長崎県より、下記のとおり周知依頼がありましたのでお知らせします。
 
県民、事業者、NPO・大学、行政等で構成する「ながさき環境県民会議」では、地球温暖化を防止し、脱炭素・資源循環型ライフスタイルへの転換を進めるため、私たちが今すぐ取り組める環境にやさしい行動「ながさきデコ活 ゼロカーボンアクション12」を毎月紹介しています。是非チェックして実践してみて下さい。
 
【6月のテーマ】
4R
【キャッチコピー】
できることから始めよう♪4つの行動〈Part1〉
 
<リフューズ>必要ないプラスチック製品は断ろう
<リデュース>詰め替え用品を選ぼう
<リユース>フリマやリユースショップを活用しよう
<リサイクル>資源になるものを分けて出そう
 

詳しくはこちら(長崎県ホームページ)  ポスター

 

 

■お問合せ
 長崎県県民生活環境部地域環境課
 温暖化対策班 担当:高尾
 TEL:095-895-2512
 FAX:095-895-2572

会員情報の掲載 No.2

 当協会の会員である有限会社壹良産業(佐世保市江上町)が太陽光パネルの再資源化を進めるため処理施設を新たに追加整備しました。
同社での処理は、次のとおりです。
①アルミ枠分離装置によりアルミ枠を取り外します。(既存施設)
②パネル本体に密着している表面のガラスを取り除きます。(新規施設)
 分離したアルミ枠、ガラス、パネル本体(セルシート)は当該社と提携している専門の業者にて再資源化します。
また、太陽光パネルの再利用を図るためのマッチング事業も実施しています。
詳しくは、当該者のホームページ(https://www.ichiyoshigroup.co.jp/)をご覧ください。

講習会の更新

2025年度講習会日程を掲載しました。

2025年度の講習会は、2024年度に引き続き、事前にパソコンで講義ビデオを視聴して受講し、後日、会場で試験を受ける2段階形式により行います。

申し込み方法は公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターのホームページからのWeb申込のみとなります。書面(受講の手引き)を使った郵送による申込はできません。
詳しくは講習会ページをご覧ください。

令和6年度第24回佐世保市総合防災訓練への参加

2024年9月1日に佐世保市総合防災訓練が陸上自衛隊相浦駐屯地でありました。

当協会も関係団体として、車両を提供し訓練に参加しました。

会員情報の掲載

 「株式会社おうず工業(代表取締役 山﨑 愛)」が「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づく、障害者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度(以下「もにす認定制度」)により、厚生労働省長崎労働局より認定されました。県内7件目となります。
 もにす認定制度は令和2年4月から実施されており、認定企業が障害者雇用における身近な模範企業として認知されることで、地域における障害者雇用の取り組みの推進を期待するものです。なお、認定は、障害者雇用における職務環境や働き方、雇用状況から判断されます。
※「もにす」は「ともにすすむ(共に進む)」からとられています。
※㈱おうず工業の障害者雇用の取組については、長崎労働局のホームページをご覧ください。

職場における死亡災害撲滅に向けた緊急要請について

 長崎労働基準監督署より当協会に対し、別紙のとおり緊急要請がございました。長崎労働基準監督署管内において、本年1月から5月の間に4名もの尊い命が労働の現場において失われています。これ以上の死亡労働災害は決して発生させてはいけません。
 つきましては、事業主並びに労働者の皆様におかれましては、「労働災害は絶対に起こさない・起こさせない」という強い決意のもと、別紙リーフレット記載のチェックリストによる安全点検を実施していただき、職場の安全衛生管理の徹底をよろしくお願いいたします。

 

詳細はこちら(別紙)

リーフレット

令和6年度の環境教育について

長崎市内の小学生4年生を対象に「環境学習」を実施し、将来を担う子供たちに環境保全の大切さを啓発しました。

 

詳細はこちら

経営審査事項(建設業)の加点対象となることについて

長崎県と締結した災害廃棄物の処理に関する協定が経営審査事項(建設業)の加点対象となることについて